火災か救急かをはっきりと!
火災と救急では出動する車両が違います。
「火事です。」または「救急です。」とはっきり言いましょう。
場所を正確に伝える
住所がわからないと消防車や救急車が到着するまで時間がかかる場合があります。住所は正しく、できるだけ詳しく言いましょう。
また、「○○学校の○側です。」と目標となる建物と方角を伝えると、よりわかりやすくなります。
火災・事故の状況を正確に伝える
火災・事故の規模等によってはしご車や救助工作車を追加して出動させる場合があります。
火災・事故等の状況を正確にわかりやすく言いましょう。
通報者の氏名、連絡先を伝える
状況を確認するために消防本部から電話をする場合があります。
「私の名前は○○○○です。電話番号は△△△-△△△△です。」とはっきり言いましょう。
また、携帯電話やPHSから通報している場合は、その旨伝えるとともに、しばらくの間は、電源を切らずに近くにいるようにしましょう。

- 消防署: 119番、消防です。火事ですか、救急ですか。
- 通報者: 火事です。
- 消防署: 住所を言ってください。
- 通報者: 住所は○○町1丁目2番3号です。
- 消防署: 近くに、何か目標がありますか。
- 通報者: ○○ビルの隣です。
- 消防署: 何が燃えていますか。
- 通報者: ○○ビルの隣の家が燃えています。
- 消防署: あなたのお名前といまお使いの電話番号を言ってください。
- 通報者: 名前は、伊達太郎です。電話番号は123の4567です。
- 消防署: わかりました。直ちにそちらへ向かいます。
あなたは大丈夫ですか。早く安全なところに避難してください。 - 通報者: はいわかりました。
携帯電話からの119番通報について
携帯電話の方が早いと思っても、電波の状態などが悪く、通報内容が聞き取りにくい場合があります。なるべく一般の電話から119番をするようにして下さい。

携帯電話から通報するときの注意
- まず伊達市○○町からの通報であること伝えてください。
- 移動しながらの通報は、途中で電話が切れてしまう場合がありますので、いったん止まってから通報してください。
- 発生場所の地名がわからないときは、近くの人に聞くか建物や看板でみて通報してください。
- 指令室から問い合わせのため呼び出しをすることがありますので、通報終了後も電源を切らないでください。